職業訓練の案内
[ハイエンドコース]
ITインフラ・クラウドコース
主なスケジュール
カリキュラム
全コース共通「IT系一般人材養成研修」カリキュラム
IT系一般人材養成研修では、ITの技術スキルのみならず、就職後も幅広く末永く働いていくための土台となる「現場力」を身につけるための研修を提供します。社会人経験がある方でも新たな気づきが得られるカリキュラムです


研修時間:60時間
本研修の特徴
- 内発的動機付け
- コミュニケーション
- 課題解決力
- ITリテラシー
研修名 | 概要 | 時間 |
---|---|---|
IT業界研修 | IT業界の全体像、エンジニアの業務、IT業界の職種、職場環境、最新トレンドなどを理解する | 4時間 |
PC基礎研修 | ハードウェア/ソフトウェア、PCの基本操作、インターネット、ネットワークについて学ぶ | 8時間 |
DX研修 | デジタルトランスフォーメーションの定義・必要性を知り、これからの学びの動機付けを行う | 4時間 |
情報セキュリティ研修 | 情報漏洩の事例、個人情報保護の取り組み、情報漏洩を防ぐための取り組み | 4時間 |
課題解決研修 | 課題の発見・要因分析・解決策策定に必要な様々な手法を学ぶ | 4時間 |
データ活用研修 | デジタル社会において重要な様々なデータの見方・取り扱い方を知り、データの重要性を知る | 4時間 |
Office研修 | Excel/Word/PowerPointについて、実務に必要な基本操作・機能を演習形式で養う | 16時間 |
ネットワーク基礎 | 通信プロトコル、OSI参照モデルなど通信の仕組みを理解する | 8時間 |
プレゼンテーション研修 | 日常業務での報連相やコミュケーションにも活用できる手法を身に着ける | 8時間 |
ITリテラシーアセスメント | 一連の研修カリキュラムを受講後、知識の定着度合を確認するためアセスメントを実施し受講者へフィードバック | 1時間 |
「ITインフラ・クラウドコース」カリキュラム
IoTや5Gの普及が加速する中、需要が高まるITインフラ技術をネットワーク技術/サーバー技術両方の観点から基礎を身につけます。基礎が身についたのち、ITインフラ領域において利用範囲が拡大を続ける仮想化・クラウドの技術を学び、将来に渡り活躍できる能力を養います。


研修期間:約10週間
本コースの特徴
- ITインフラを知らない人でも「0」から学べる
- 需要が高まるクラウド技術を身に付ける
- セキュリティ・Python自動化もマルチ習得
- 就職支援・キャリア支援と同時進行
コンテンツ名 | 概要 | 日数 |
---|---|---|
ネットワーク基礎・課題 | OSI参照モデルを通じて、各レイヤの特徴や繋がり、MACアドレス、IPアドレスやサブネットマスク、TCP/UDPの特徴など通信における基本的な概念を学びます。 また、PCのIPアドレス設定やコマンドプロンプトの操作を実施し、通信設定の確認方法などを学びます。 |
2日 |
Cisco IOS基本操作・設定 | Ciscoルータを使い、ハンズオン形式で機器に基本設定をします。Cisco IOSについて、CLI(コマンド)の使い方、特権モード等のモードの考え方を理解します。 基本設定として、ホスト名やパスワード、IPアドレス設定をし、通信の確認を行うことで機器の操作方法を学びます。 |
1日 |
ルーティング基礎 | ルーティングの基本的な概念、スタティックルーティング、ダイナミックルーティングの動作について学びます。Ciscoルータを使いルーティングの設定を行うことでコマンドの意味やルーティングテーブルの見方(学習方法やAD値、メトリック)について理解を深めます。 | 1日 |
スイッチング・VLAN | スイッチの機能、動作原理、通信の動きについて学習し、VLANの概要を座学で学びます。実際にVLANの設定(アクセスポート、トランクポート等)を行うことで、仮想であることからイメージがし難い、VLANの設定方法やVLANのメリットについて学習します。 | 2日 |
ACL・NAT | ACLの基本的な概念を理解し、動作させることでパケットフィルタリングの目的や設定方法を学びます。また、WAN/LANの境界技術として用いられているNATの動作を理解することで、IPアドレスの変換の目的や設定方法を学習します。 | 1日 |
STP | LAN内におけるブロードキャストストーム回避技術であるSTPの目的や設定方法を学習します。また、実際にブロードキャストストームを発生させることで既存Network環境への影響度合いを学びます。 | 1日 |
OSPF | ルーティングプロトコルとして広く用いられているOSPFの仕組み・設定方法を学習、ルータに設定しNeighbor確立までの挙動やDR選出の動きについて学びます。 | 1日 |
Channel/HSRP | リンクアグリゲーション技術であるEther channelの概要や設定方法を学習します。また、ゲートウェイ冗長化技術としてLAN内で用いられているHSRPについて、設定方法や切り替わり時の挙動を学びます。 | 1日 |
管理プロトコル | Network機器で使われている代表的な管理プロトコル(DHCP、NTP、SNMP)について学習します。 実際に設定し、確認を行うことで運用における機能の必要性について理解します。 |
1日 |
ハードウェアと仮想化 | コンピューターを構成する部品について、現在IT基盤システムで主流となりつつある仮想化技術、仮想化技術から発展したクラウドコンピューティングについて、研修で実際に使用する仮想化環境について学習します。 | 1日 |
ログイン | マルチユーザーとOS、管理ユーザーと一般ユーザー、ローカルコンソールとリモートからのログインについて学習します。 | 0.5日 |
起動と終了 | ブートローダー、LinuxのOSの起動プロセス、SysVinitとsystemdについて、ランレベルとターゲット、停止と起動について学習し、ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち挙動を確認します。 | 0.5日 |
ファイルやディレクトリの構造と操作 | ファイルやディレクトリの構造、操作するコマンド、ファイルの種類について学習します。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 1日 |
コマンドの連携と連続実行 | コマンドの入出力切替や連携、シェル(bash)によるコマンドのサポート機能について学習します。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 0.5日 |
テキスト操作 | 標準入力/出力上でのテキストデータの扱い、加工の仕方やテキストエディタの使い方を学びます。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 0.5日 |
シェルのカスタマイズ | シェルのカスタマイズ、シェルスクリプトについて学習します。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 0.5日 |
サーバーのネットワーク | サーバーサービスと通信、ネットワーク設定、ファイアーウォール、ネットワーク管理コマンド、名前解決について学習します。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 1日 |
Linuxの管理 ゼロ | 文字コード、ユーザー、パーミッション、デバイス、プロセス、ジョブのスケジューリング、時刻、ログの管理について学習します。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 1日 |
記憶領域の追加 | ブロックデバイス、パーティションとボリューム、ボリューム設計、パーティションの作成、ファイスシステム、ファイルシステムの作成、ボリュームの管理と追加について学習します。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 0.5日 |
サーバーサービスとアプリケーション | サーバーで提供される代表鵜的なサービス、DNS、メール、WEB、DB、認証について、また、それらアプリケーションを配布するパッケージ、リポジトリ、パッケージ管理システム、共通ライブラリについて学習します。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 1日 |
OSセキュリティーと暗号化 | OSの機能を利用した各種の制御方法、ユーザーコントロール、暗号の仕組みと暗号化を用いたセキュアアクセス、GNU PGの追加い方について学習します。ハンズオンで関連するコマンドを実際に打ち、挙動を確認します。 | 1日 |
シェルスクリプト 基礎研修 | スクリプト実行時に「キーワード」を指定し、指定したキーワードをもとに、4つのテキストファイルに記載された内容を組み合わせ、目的とするデータを一覧化したテキストファイルを作成します。 | 1日 |
Windows Server 概要研修 | Windowsサーバーの基本的な仕組みと機能、実装できるサーバーサービスについて学習します。メニューに沿ったシミュレーションを実施し、Windowsサーバーシステムへの理解を深めます。 | 1日 |
Pythonプログラミング | プログラミングの基本構造、Pythonの基本構文(データ型、変数、演算子、制御構文、関数)を学習します。また、Pythonのライブラリを用いた作業自動化の実習を行い、プログラミングの活用方法を理解します。 | 4日 |
仮想化概要 | 仮想化技術の概要としてICT業界で実装している仮想技術について、サーバに特化した仮想化技術誕生の歴史と特徴、及び実装方法について学習します。 | 1日 |
vSphere概要 | 仮想化概要の講習のおさらいをしつつ、仮想化ソフトウェアの1つであるVMware vSphereについて製品の概要や特徴、構成と管理手法について学習します。その後、ハンズオンとして実際にvSphereを操作して頂き仮想マシンを構築します。 | 2日 |
CompTIA Cloud Essentials+ | クラウドの基本的な概念と用語を学んだ上で、どういったリソースを使用するのか、ビジネス場面でどのようなことを考えなければならないか、設計・移行、運用、ガバナンスの管理について学習します。 | 2日 |
Azure概要 | パブリッククラウドの1つであるMicrosoft Azureの概要を学びます。パブリッククラウドとオンプレミス環境の違いを学び、Azureを構成する具体的な物理構造、論理構造、そして詳細の権限の管理体系やIaaS,PaaS,SaaSについて学びます。ハンズオンも実施し、Azureの環境に触れ操作性を確認します。 | 2日 |
情報セキュリティ基礎 | 情報セキュリティそのものに関する基礎知識を学習し、利用者・組織レベルでのセキュリティ観点や必要な知識・対策を理解します。 | 1日 |
Palo alto基礎/Fortigate基礎 | セキュリティ専用の機器であるPalo alto社のFirewallについて、基本アーキテクチャ、基本設定やポリシー動作について学習します。 Fortigate社のFortinetについて、基本アーキテクチャ、基本設定やアドレスやポートベースのなどのポリシーに基づいたフィルタリング動作について学習します。 |
2日 |
資産管理・リスクアセスメント | 情報セキュリティを考える上で、守るべき対象の定義やリスクについて学びます。この点を理解することで、リスクに対する守り方、各セキュリティ要素の目的、セキュリティの重点ポイントについて理解を深めます。 | 1日 |
職業訓練会場について

- 所在地
- 東京都品川区東品川2-2-24 天王洲セントラルタワー23階/24階
- アクセス
- 天王洲アイル駅(東京モノレール) 徒歩3分
天王洲アイル駅(りんかい線) 徒歩5分
https://www.modis.co.jp/company/branch/trainingcenter
<職業訓練時の注意事項>
- 受付にて、非接触検温、消毒にご協力ください。
- マスク着用にて、ご参加をお願いします。
- 会場はソーシャルディスタンスに配慮した広さを確保しています。